一般の求人サイトにはない「非公開求人」というサイトがあります。一般的な普通の職種や採用形態ではあまり公開されない特殊な採用です。その中には、バイリンガルに特化した採用や、元プロ野球選手や元Jリーガーの選手だった人たちを対象にした採用があります。ブライダル業などの、今までの経験を活かした転職支援もあります。障害者専門のの採用もこの中に含めてよいと思います。一般の採用サイトではあまり扱われないため、探すのに苦労します。ここでは、そのような非公開求人情報を提供している就職・転職支援サービスを紹介します。(渡部)
コンテンツ
日本のものづくりを支える工場・製造業の正社員転職サービス【コウジョウ転職】
元アスリートのセカンドキャリアを支援するサービス アスリートエージェント
非公開求人情報はこちらから
非公開求人という一般の求人サイトにはないような特別な求人情報サービスを紹介します。
医療系の求人・転職支援サービス
医師の求人・転職支援サービス
医師の転職支援登録サービスです。まずは、転職支援サービスに登録してはいかがでしょう。
マイナビDOCTORは、株式会社マイナビが運営する医師の方のための転職支援サービスです。
メディカル領域~一般企業領域まですべてを網羅する転職支援サービスを展開しているので、多くの好条件求人を取り扱い、満足度にこだわったサービスを展開しています。
【マイナビDOCTOR 3つの特徴】
- 取引医療機関数20,000件超
マイナビでは医師をはじめ、看護師・薬剤師・コメディカル・介護職向けの転職支援サービスを運営し、多くの取引医療機関を扱っています。
様々な医療機関、施設、企業との密接な関係を構築し、多くの求人数、マイナビ独自の求人があります。 - キャリアパートナーが先生の希望を叶えます
外勤日を上手に活用したい、年収アップしたい、時間の余裕を持ちたい、ご家族との時間を優先したい、専門医を取得したいなどお仕事を探すニーズは先生によって様々です。ご希望に合わせて、親身なサービスの追求を重要視しているキャリアパートナーが医療機関に年収、勤務時間・曜日、入職日などを交渉します。 - 首都圏・関西・東海エリアに強い
首都圏・関西・東海エリアで転職をお考えなら、是非マイナビDOCTORにご相談を。
また、全国拠点を展開しているので生まれ育った地域・今とは違う地域へのUターン、Iターン転職も可能です。
看護師の求人・転職支援サービス
正看護師、准看護師、保健師、助産師のいずれかの資格をお持ちの方の転職・復職を無料で支援するサービスです。
看護師の転職は売り手市場
じつはいま、日本は看護師不足です。2025年には、157万人もの看護師(保健師、助産師含まず)が必要になるといわれています。それに対して、2010年の就業看護師数は約138万人です。あと12年で、日本は看護師の数をおよそ20万人増やす必要があるのです。つまり、今後長い間、日本での看護師に対する需要が高いままであるということです。
どの病院も看護師の人数を増やしたがっているから、とても転職しやすい環境なのです。
看護師の高い離職率
しかし、その看護師不足が現場で働く看護師の負担になっているのも事実です。2012年には、常勤(正職員)で働く看護師の離職率は10.9%と、かなり高い数字になっています。正職員の看護師でさえ、10年以内に一度は転職を経験する計算になります。
離職の個人的理由としては、1位が妊娠・出産、そして結婚、子育てと続きます。
離職の環境的理由としては、1位が勤務時間が長い・超過勤務が多い、そして夜勤の負担が大きい、責任の重さ・医療事故への不安と続きます。
平成19年日本看護師協会調査より
看護師転職サービスの役割
転職したい看護師と、看護師を新たに雇用したい事業所(病院やクリニック、介護施設など)との間に立って、双方に向き合う必要があります。
忙しい看護師にとってみれば、情報収集、面接の日程調整や条件交渉などを代わりにやってもらえたり、キャリアアドバイザーが相談に乗ってくれるサービスには大きなメリットがあります。
人気で応募が集中するため一般には公開されない「非公開求人」と呼ばれる好条件の求人を紹介してもらえるサービスがあると便利かと思います。
介護福祉士の求人・転職支援サービス
介護資格をもったキャリアパートナーが介護ならではの専門的な相談に応えてくれます。
独自の事業所インタビューでここだけの情報を掲載します。職場の雰囲気や残業、年収など自分では聞きにくいけど気になる部分を、独自インタビューで詳しく掲載しています。
日勤・常勤・高給与・管理職求人など、厳選&非公開求人が多数あります。
専任のキャリアパートナーが求人検索や面接調整などを代行しますので、忙しい中でも気軽に転職活動を開始できます。
無資格・未経験の方でも安心して相談できます。キャリアパートナーが長く働けると判断したものを紹介してくれるので、初めて仕事探しをされる方も安心です。
シングルマザーでも来社不要で転職支援サービスを受けられ、カウンセリングの時間も融通が効きます。(希望者はメールでの相談もOK) 細かい求人データを持っているので、日勤・常勤などを加味して働けるところを紹介できます。
理系に特化した就職・転職支援サービス UZUZ
10代~20代の理系出身の就職・転職サポートを無料で提供しています。
29歳までの、理系(情報・電気電子・機械)出身の就職・転職希望者が対象になります。
内定率86%以上、書類通過率87%で、就職活動を行った方の86%以上が1社以上の内定を獲得しているということです。
選考企業毎にカスタマイズされた面接対策を無制限に実施しています。
特に情報・電気電子・機械系の学部出身が優遇される求人が多いということです。
内定獲得まで徹底的にサポートしてもらえるとのことで、一人に充てるサポート(カウンセリング、面接対策、書類添削など)の時間は平均で20時間を越えるようです。
ブラック企業を徹底排除しています。
- 離職率/労働時間/社会保険の有無/雇用形態などで厳しい基準を設けています
- 全ての企業を訪問して基準を満たしているかを確認しています
- UZUZから入社した方の定着率は93%以上と非常に高いです
日本のものづくりを支える工場・製造業の正社員転職サービス【コウジョウ転職】
工場、製造業界に特化した転職支援サービスです。
高卒・未経験OKのお仕事満載!工場・製造業の正社員転職サービス【コウジョウ転職】
全国各地のエレクトロニクス、環境・エネルギー、自動車など、さまざまな製造分野での、生産ライン各工程の製造オペレーション・メンテナンス・保全サポート・管理統括など
いろいろな職種の非公開求人情報を紹介しています。
学歴、職歴問わず未経験から始められる正社員のお仕事が多く、寮付きや高収入など福利厚生面も充実した案件も多く取り揃えています。
期間工の方、未経験から正社員を目指すフリーターの方、正社員になりたい方、月収30万以上確実に稼ぎたい方、まず登録してみてください。
条件に合ったお仕事をWebで紹介してもらえます。不安な方は、面談の練習もしてもらえます。
2021年の今、企業の中途採用の意欲が高まっています。
日本経済新聞社が18日まとめた採用計画調査(最終集計)では、主要企業の2021年度の中途採用が20年度比16%増え、10年ぶりの高い伸び率となる。新型コロナウイルス下でも人手不足の解消やデジタルトランスフォーメーション(DX)人材の底上げが不可欠なためだ。ソニーグループなど製造業で即戦力を採用する動きが広まる。
中途採用10年ぶり伸び DX人材底上げ、ソニーGは2割増: 日本経済新聞 (nikkei.com)
より
元アスリートのセカンドキャリアを支援するサービス アスリートエージェント
プロ野球選手、Jリーガーなどアスリートの中には、「まだやれる! でも・・・引退後はどうすれば・・・」とチラッと頭をよぎることがあるのではないでしょうか。すでに引退している元アスリートでも、セカンドキャリアを探すのに苦労した人も多いのではないでしょうか。普通のサラリーマンのように、学校を出て企業に就職した経験がないので勝手がわからないのですから当然です。
しかし、アスリートとして厳しい世界で活躍してきた経験を高く評価する企業も多いのです。ビジネスへの興味関心度合、最低限のビジネスマナーの低さは懸念材料ですが、アスリートが身に付けている「準備→試合→反省・課題抽出→改善練習」は、ビジネスの基礎「PDCAサイクル」と同じ重要なスキルです。物事への貪欲さ、組織適応能力、目標達成欲なども高く評価されており、長年のスポーツで培った力に、企業は可能性を感じています。
このようなアスリートのセカンドキャリアの場を提供するサービスがあります。
アスリートとして厳しい世界で活躍してきた経験をビジネスというフィールドで活かせるよう、プロの就職アドバイザーがマンツーマンでサポートしています。体育会学生をビジネス界に輩出してきた歴史も長く、これまでに3,000名の体育会、アスリートの就職支援の実績があります。
質を優先するため対象地域を拡大せず、現在、東京・神奈川・埼玉・千葉に限定しています。10万社以上の中から選抜した体育会アスリート限定の求人案件が多数用意されています。
オリジナルの適職診断により、データに基づいた求人を紹介するとともに、オリジナル研修プランで内定後もフォローをしています。入社後のお客様や上司との関係づくりなど不安があれば、その不安を払拭しながら目指すキャリアに近づいていけるようフォローアップしています。
現役のアスリートであっても、「まだやれる! でも・・・引退後はどうすれば・・・」とチラッと頭をよぎったら、今から準備しておくのもよいでしょう。
ブライダル業の経験を活かした転職支援サービス
コロナの影響でブライダル業が打撃を受けています。ブライダル人材が活躍できる企業を、独自のネットワークでご紹介する無料の転職支援サービスです。
リクシィキャリアでは、
- ブライダル業界→異業種への転職
- 異業種→ブライダル業界への転職
- ブライダル業界→ブライダル業界での転職
の3方向の支援を行っていますが、現状コロナの影響で2・3はブライダル業界の採用が停止している関係から、1が増えています。
またリクシィキャリアでは以下のような強みを持っています。
- 担当のスタッフは、全員がブライダル業界と非ブライダル業界を経験している。
- IT、コンサルティングファーム、金融、旅行、人材など幅広く、様々な業種を経験したスタッフから、広い視野のアドバイスがもらえる。
- ブライダル業界に精通したスタッフが対応するので、ブライダル業界にいる方の能力の高さをしっかり理解しており、経験者に最適な求人だけを保持している。
- ブライダル経験者に親和性の高い求人を持っており、なぜ活躍できるのかまでしっかりと提案できる。
- 履歴書作成から、面接対策までしっかりサポートできる。
- 対面・オンライン・電話での相談はもちろん、気軽にLINEでの相談可能です。
- ブライダル業界で働いてきたけど、他の職種にもチャレンジしてみたい方
- ブライダル業界でのキャリアを活かしながら、年収をUPさせたい方
- ブライダル業界で働いてきたけど、どんなスキルが身についているのか具体的に聞いてみたい方
ブライダルのAGTは複数存在しますが、異業種向けまでサポートする専門AGTはあまりありません。複数業界で活躍したい方にはオススメです。
障害者の就職・転職支援サービス
厚生労働省の障害者雇用率制度により、企業の障害者法廷雇用率が定められていています。2018年4月1日から、民間企業の障害者法定雇用率は2.2%に引き上げられました。障害者にとって、雇用環境は良くなっているように感じますが、実態はどうでしょう。
エンジャパン株式会社が運営する人事担当者向け中途採用支援サイト「人事のミカタ」の調査(408社)によると、従業員50名以上の企業で法定雇用率を達成しているのは39%、今後法定雇用率以上の採用をしたい企業は35%ということで、まだまだ雇用環境はよくなっているとは言えません。障害者雇用をしない理由には、「周囲の社員の理解」「適する業務がない」「安全面の不安」などがあります。
しかし、その中でも障害者を積極的に採用している企業があるのも事実です。しかし、どの企業で障害者を採用しているか、なかなかわからないのが実情でしょう。次の2つのサイトは、障害者転職支援を積極的に行っています。
プロと一緒にする転職活動!障害者の就・転職ならアットジーピー【atGP】
障害者雇用のパイオニアとして15年以上に渡り障害者の就職・転職をサポートしています。
一般には公開されていない優良企業の求人多数ということです。専業だから分かる、配慮や勤務時間・職務の調整等の独自ノウハウがあります。はじめての転職でも大丈夫です。専任のコンサルタントが書類の書き方から面接の仕方まで全力でサポートしています。
関東・関西・名古屋エリア在住の障害者手帳をお持ちで転職を考えている方、まずは会員登録をしてみてはいかがでしょう。
転職支援会社doda の運営する、dodaブランドの中の障害者向けに特化した転職支援サービスです。
職種や求めるスキルを限定して募集するのではなく、今までの経験やスキル、希望や障害状況に合わせてポジションを探しながら選考をしていく「オープンポジション」という求人のスタイルを採用しています。オープンポジション求人による転職成功の秘訣は、専任のキャリアアドバイザーによるカウンセリングにあります。カウンセリングでは、現状や希望を丁寧にヒアリングすることから始まり、求職者のキャリアプランニング作るお手伝いします。
そして企業に対しては、求職者の今までの経験やスキル、希望や障がい程度の配慮などをもとに、活躍できる働き方を提案することによって、求職者のためのポジションで選考を進めることができるのです。
サイトには公開されていない「非公開求人」が80~90%を占めていますので、今までサイトで見つけられなかった希望の職種が見つかるかもしれません。転職時期や希望条件がまだはっきりしていなくても、まずは相談してみるとよいでしょう。
日本全国を対象にしていますので、地方の方でも利用することができます。
発達障害の方の「自分らしく働く」を徹底サポート【リンクビー】
15年以上に渡り障害者の就職・転職をサポートを実施しています。
- 発達障害専門のカリキュラムを用意している。
- コミュニケーションスキルを身につけつつ、自分の得意・不得意を知り、具体的な職業適性の把握や就職のイメージをつけることができる。
など、プロのキャリアアドバイザーから、内定までサポートを受けることができます。
発達障害があり就職活動や働き続けることに不安を感じている方で、東京(秋葉原・大手町)・大阪(梅田)に週5日(平日)通所可能な方が対象です。現職中は利用不可です。
うつ症状専門の就労支援サービス シゴトライ
うつ症状の方を専門に就労支援サービスを行っているところがあります。
うつ症状専門のカリキュラムを用意して、同じ症状と同じ目標を持つ仲間と、悩みや解決策の情報共有を図っています。長期就労に必要なスキルや症状への対処法を身に付けることができます。
15年以上に渡り障害者の就職・転職サポートを実施してきたatGP転職サービスと連携しており、プロのキャリアアドバイザーから内定までサポートを受けることができるます。
厚生労働省 行政文書開示請求「平成27年度就労移行等実態調査」では、東京都・大阪府での就職実績No.1という評価を受け、さらに就職後の職場定着率も90%(平成29年4月時点)です。
うつ症状のある方で次のような悩みをお持ちの方はご相談ください。
- ずっと就職活動をしているが、うまくいかない
- 就職しても、安定して長く働けるか不安がある
- 職場でのコミュニケーションにストレスを感じてしまう
- 生活リズムが乱れがち
ただし、東京(秋葉原)・大阪(梅田)に、週3~5日(平日)通所可能な方に限ります。現職中は利用不可です。
生活・体調の安定を目指しながら、就職に必要なスキルを身に付けます。就職活動では就職アドバイザーがあなたをサポートして、安心して長く働けるよう、各支援機関と連携して、入社後もサポートします。
研修では、同じような症状や悩みを抱える方が多く通所しているため、問題への対処方法や、改善策について情報交換をすることができます。(ピアサポート)
また、うつ症状の再発防止に有効な認知行動療法やストレスへの対処方法について学び実践することで、就職後も自分でうつ症状の再発防止が可能な状態を目指します。(ストレスマネジメント研修)
気持ちが落ち込んでいる時ほど、自分の症状について人に説明することが難しいものです。主治医やカウンセラーへ通所の状況や体調について適切に情報共有を行い、体調の安定を目指すためのツールを用意しています。
難病のある方専門の就労移行支援サービス ベネファイ
日本初の難病のある方専門の就労移行支援サービスです。
難病をお持ちの方が長期就労していくために必要な、症状理解やストレスマネジメント、ビジネススキル等の独自の研修を用意しています。
ご自身の疾病や、就職後の働き方のご希望に合わせて、効果的なトレーニングを行うことができます。
現在、東京(御茶ノ水)に事業所があります。
ベネファイは15年以上に渡り障害者の就職・転職をサポートしてきた「atGP転職サービス」のゼネラルパートナーズが運営しています。
就職活動の進め方から実際の活動、就職後の職場定着までしっかりとサポートしています。
就職先の企業とのパイプも豊富にあります。
難病をお持ちの方で次のような方にお薦めです。
- 疾病を伏せて働いてきたが、今後は疾病の事を伝えて通院等の配慮がある企業で働きたい。
- 体調の事を考えて事務職を希望しているが事務職の経験が無い。
- 疾病発症後、社会経験が少なく働くことに不安がある。
- どのように就職活動をしたらよいかわからない。
- オープン就労かクローズ就労かで悩んでいる。
- 治療と仕事を両立させたい。
次のような特徴があります。
- 即戦力として活躍できるスキル習得ができる
オフィスワーク(事務職)を想定した模擬職場でPCを使用する課題を用意して、場面に応じたコミュニケーションや仕事の段取りを学べるので、生きたスキルが身に付きます。 - 自分の疾病と対策を発見できる
難病に特化したコースのため、難病で苦労された経験のある仲間と切磋琢磨しながら成長できます。グループワークで難病についてディスカッションしたり、悩みを相談しあう中で、自分の疾病を含めた自己理解を深めることができます。 - 難病専門のカリキュラムを用意
自分自身の疾病理解に加えて、周囲への疾病説明の方法や、具体的な配慮の伝え方を学ぶことで、企業に就職後、治療と仕事を両立させながら、長期的に活躍していく土台をつくります。
条件として
難病があり、就職を目指している方、就職後に安定的に働きたいと考えている方で、
東京(御茶ノ水)に週4~5日(平日)通所可能な方。
※現職中は利用不可