誰にでも一度は訪れる死、そして死者を送るお葬式、見送る側も見送られる側も一度は考えないといけません。
お葬式は何かと費用がかかります。本格的な葬儀となると、100万円以上になります。(全国平均122万円とう調査結果があります)そして、自分たちで何から何まで手配して執り行うことは難しいので、どうしても葬儀社に依頼するということになります。料金が安くて安心できる葬儀社を見つけるのもたいへんです。しかも急を要します。地域の互助会などに加盟していれば、比較的安い料金ですぐに依頼できますが、そのような準備のない方は途方にくれてしまいます。安心して任せられそうな葬儀社を探して、あらかじめ打ち合わせをしておきましょう。そうすればあわてることはありません。
最近は形式ばった一般葬に対して、家族葬、1日葬、火葬式などの葬儀スタイルも定着しつつあります。そのような選択肢も検討して、あらかじめ方針を決めておくことも安心につながります。(秋山)
コンテンツ 悔いのない葬儀には事前の準備が必要 現在執り行われている葬儀の種類 一般的な葬儀の流れ(一般葬) 家族葬 1日葬 火葬式 安心して任せられる葬儀社を探す 海洋散骨という新しい葬儀のスタイル 葬儀に関連するサイト 日本全国のお墓を検索します 全国の仏壇と仏壇店を検索します 故人の遺品整理サービス
人生に一度の悔いのない葬儀
故人にとって葬儀は人生で一度きりです。故人の生前の意思を尊重して、その方の意向に沿うような葬儀をしてあげることが一番大切なことではないでしょうか。
悔いのない葬儀には事前の準備が必要
初めて葬儀を執り行った方から次のような感想がよく聞かれます。
「亡くなってから葬儀社を探したので、冷静な判断が出来なかった」
「準備や手配に追われて、心休まる時間がなかった」
「病院に紹介された葬儀社に言われるがまま頼んだら満足いく式が出来なかった」
「不要なオプションがいくつも付いていて、驚くほど高額になっていた」
満足のいくお葬式にするためにも、早めの準備が大切です。
「亡くなってからじゃないと葬儀社に連絡しちゃいけないのでは…?」
と思う方もいるかもしれませんが、そんな事はありません。事前に葬儀社を探して相談をしておくことにより、以下の利点があります。
1、心の余裕が生まれる
ご逝去後すぐに後の葬儀の事を考える事は難しいです。いろいろな感情や想いがあるでしょう。事前に葬儀社が決まっていれば、連絡1本ですぐに駆けつけ、その後の事を全てサポートしてもらえます。準備や手配に追われることなく、故人に心を向けることが出来ます。
2、満足できるお葬式ができる
どんな式にしたいのかすぐに決められるものではありません。事前に担当者と相談しながら決めておく事が大切です。「もっとこうしたかった、ああすればよかった」そんな後悔をしないためにも、しっかりと準備をしましょう。生前に本人と話し合っておくのもよいかもしれません。
3、納得できる金額で葬儀ができる
心と時間に余裕がない時は冷静な判断をすることは難しいです。「早く決めなくちゃ」という焦りが先行して、言われるがまま進めてしまうことはよくあります。その結果、よくわからない高額な請求をされることがあります。そうならないために、事前に見積もりを取り、納得いくまで説明を受けておくことが大切です。葬儀社の見積書はわからない項目ばかりだと思います。一つ一つ説明してもらいましょう。少しでも不明な点があればクリアにしておかないとずっと後悔します。
お葬式に関するトラブルは増えてきています。だからこそ事前のしっかりとした準備が大切です。最後の時間を最高の時間にするために、早めの準備をしましょう。
現在執り行われている葬儀の種類
ここで葬儀のことについて復習しておきましょう。
葬儀には一般葬、家族葬、1日葬、火葬式などの方法があります。それぞれの葬儀の内容について見てみましょう。
一般的な葬儀の流れ(一般葬)
葬儀は人生最後の締めくくり、従って葬儀もしめやかに行われます。いろいろしなければいけないことがあります。ここで、臨終から葬儀の終了まで、これまでの一般的な葬儀の流れについて見てみましょう。仏教の場合です。
ご臨終
病院でご臨終を告げられると、末期の水や清拭、エンゼルケアが行われ、医師から死亡診断書が渡されます。同時に逝去を近親者に連絡します。菩提寺のある場合は、すぐに逝去を菩提寺に伝えます。
病院では遺体はいったん霊安室に移されます。そして、1~2時間ほどで移送を促されます。この時あらかじめ葬儀社が決まっていれば、電話ですぐに駆けつけてもらえます。決まっていない時は病院から紹介されますが、高額になることもあります。
自宅で逝去した場合は、かかりつけ医を呼びます。死因が療養中の病気によるものだと診断されれば、その場で死亡診断書を作成してもらいます。
移送・ご安置
葬儀社によって、寝台車で遺体を自宅や斎場に移送して安置します。枕飾りやドライアイスの手当ても行います。菩提寺がある場合は僧侶を呼んで枕経を唱えることもあります。遺体の移送時には死亡診断書が必要になります。
葬儀社が死亡届けなどの事務手続きを代行することができます。このときは、葬儀社のスタッフに死亡診断書を預けます。
葬儀の打ち合わせと準備
通夜や告別式の会場、日程、会葬者の人数、接待用の料理と会葬礼状、香典返しなどを決め、どんな葬式にしたいかを決めます。
故人と血縁関係が最も深い人から喪主を決め、葬儀の進行・受付・会計などの雑務を仕切る世話役を決めます。
遺影用の写真を用意します。
納棺
納棺の儀(湯灌の儀)と呼ばれ、それまで布団に休んでいた遺体の体を清めて、着せ替えなどの見送りの準備をしてお棺に収める儀式です。亡くなられて初めてお別れを実感する儀式ですので、家族の他、親族など近い方も参加して行います。
通夜・通夜ぶるまい
通夜とは、葬儀に向かって残された家族が故人の死を受け入れるために過ごす最後の時間です。ろうそくと線香を絶やさずに夜を過ごします。近年、一般の弔問者を迎えることが一般的になってきました。
通夜式が終わると、僧侶を筆頭に、感謝の気もちを込めて宴席を設けておもてなしします。これを通夜ぶるまいと言います。
葬儀・告別式・出棺
本来、葬儀は故人をあの世へ引き渡す宗教的儀式で、告別式は故人に対して焼香や献花をしてお別れを告げる儀式でした。しかし、近年は火葬時間の都合などで、葬儀と告別式を同時進行することが一般的となっています。会葬者の焼香が終わったら導師退場となり、喪主のあいさつで閉式となります。
祭壇の供花を棺に手向ける「別れ花」という儀式の後、棺に蓋をして出棺となります。
火葬・お骨上げ
棺を霊柩車に乗せ、家族と僧侶、関係者は火葬場に移動します。火葬場では、仮祭壇に遺影などを飾り、僧侶の読経と参加者の焼香のあと、故人と最後のお別れをします。火葬場には「死体火葬許可証」(役場に死亡届を提出すると交付されるもの)を忘れずに持参します。
火葬中は僧侶や関係者を待合室に招いて、お茶や軽食をふるまいます。
火葬終了の呼び出しがきたら収骨室に移動し、故人と縁の深い人から2人一組で遺骨を骨壺に入れる「お骨上げ」の儀式を行います。このとき箸を使うのは、故人が三途の川を渡ってあの世に無事たどり着くように橋渡しをするという想いが込められています。
遺骨供養・初七日法要
火葬が終わって自宅に戻ると、後飾り祭壇に遺骨を安置して、写真、白木位牌のほか、故人の好きだった食べ物や花を飾って、遺骨供養(遺骨法要)を行います。後飾り祭壇は忌明けまで置きます。
初七日法要は、本来は亡くなった日を1日目として7日目に行う法要です。しかし最近では、遠方の親戚が再度集まったり、僧侶のスケジュールを抑えるのが難しいなどの理由で、引き続きその日のうちに行うことが一般的です。
精進落とし
本来精進落としは、魚や肉を食べずに過ごした中陰(四十九日間)に区切りをつけて、通常の食事に戻すことを言います。
現在では、遺骨法要・初七日法要の後、僧侶・世話役などお世話になった方々を接待する宴席を指すようになって、その日のうちに執り行います。
納骨
遺骨をお墓に収める納骨の時期に決まりはありませんが、仏式は四十九日法要、神式は五十日祭、キリスト教式は1年後の命日に行うのが一般的です。
家族葬
身内やごく親しい友人だけで行う葬儀です。葬儀の内容は一般葬とほぼ同じですが、参列者の人数が少ないので、その分費用は抑えられます。
参列者への気配りも必要なく、ゆっくりと故人にお別れをしたいという方に向いているでしょう。故人の遺言や、遺族の「こんな家族葬で送りたい」という願いがかなえられやすい葬儀スタイルです。一般葬に比べて葬儀の準備にかかる時間と手間は格段に減ります。
一方で、親族や参列できなかった方との感情的トラブルが生じる可能性がありますので、訃報には故人の意思であることを明記するなど、丁寧な説明が必要です。
1日葬
通夜を行わず告別式だけの葬儀です。費用と時間を抑えつつ式も行いたい、参列者への負担を軽減したいと考えている方に向いている葬儀といえるでしょう。特に故人が高齢で参列する方も高齢である場合は、参列者の負担にならな1日葬は適しているでしょう。
火葬式
通夜、告別式の式を行わず、火葬だけで故人を見送る葬儀スタイルです。火葬の時だけ僧侶を読んで読経をしていただきます。(僧侶を呼ばないこともあります) 式を行わず簡素にお別れをしたいという方が選びます。お別れの時間は5~10分です。
エンディングデータバンクによると、2016年に行われた葬儀の21.8%が火葬式であったという結果からわかるように、かなり広まってきた葬儀スタイルといえるでしょう。最近の樹木葬や海洋散骨という葬儀スタイルが増えていることもあるでしょう。
火葬炉の前でお別れをする葬儀なので、最期のお別れに立ち会う参列者は人数が限られます。そのため、葬儀の案内をする葬儀社のスタッフも少なく、式場の使用料や花祭壇、料理、会葬返礼品などの費用がかからず、葬儀費用が抑えられます。
ただし、菩提寺と付き合いのある方は注意が必要です。多くの菩提寺は読経を行わない葬儀を認めていません。そのため、菩提寺の許可なく火葬式を行った場合、菩提寺が納骨を断ることになるでしょう。火葬炉の前で僧侶に読経をお願いした場合に受け入れてくれるかは、菩提寺の方針によりますので、確認が必要です。
火葬式では見送った実感がわかない方は「出棺式」
火葬式は火葬炉の前で短時間の間にお別れをしなければいけません。あっけなく終わってしまって、本当にこれでよかったのかと後で悔やむことがあります。また火葬炉は複数あるため、いくつかの家族や親族が同時にお別れをする場面も出てきて、落ち着いてお別れをすることができないこともあります。
「出棺式」は、自宅もしくは式場で1時間程度のお別れの時間を過ごすことができます。参列者も、故人と親しかった友人などを招くこともできます。故人の好きだった音楽を流したり、写真や映像を見ながら故人の思い出を語り合ったりして故人とお別れをすることができます。
多くの式場は1日単位で使用料を設定していますが、時間単位で使用料を設定できる式場もあります。そのような式場ならば、式場の使用料の追加費用で出棺式の葬儀を行うことができます。
安心して任せられる葬儀社を探す
どの葬儀社もいくつかのプランを提供していますが、費用の中に含まれる項目をよく確認することが必要です。含まれると思っていたものが追加オプションとして発生することがあります。
葬儀費用として、次の3つに分類して考えるとわかりやすいでしょう。
- 葬儀一式の費用
- 飲食の費用(通夜ぶるまい、精進落とし)
- 寺院の費用(僧侶お布施、戒名料、お車代など)
1.の葬儀一式の費用が葬儀社に払う費用と考えるとよいでしょう。この中には次のような費用が含まれますが、葬儀社やプランによって含まれないこともあって、確認が必要です。
- 葬儀基本費用:祭壇、司会進行、式典運営人件費、その他備品やサービス
- 式場使用料
- 付帯費用:棺、遺影写真など
- 車両費用:寝台車、霊柩車、ハイヤー、マイクロバス
- 返礼費用:会葬返礼品、当日返し
- 火葬場費用:火葬炉、休憩室、飲食、骨壺、骨箱など
2.の飲食の費用は別途用意する必要があります。葬儀社のプランによっては、人数限定で含まれる場合があります。
3.の寺院の費用は葬儀社への支払い費用には含まれません。手配を含めて自分たちで行わなければなりません。菩提寺を持たない家庭に、追加オプションとして手配してくれる葬儀社はありますが、追加費用となります。
火葬場は、公営の火葬場を使用することが前提となっていることが多いようです。民営の火葬場を使用する場合は、追加料金が発生します。
現在、病院でなくなる人は8割以上になっています。そして、病院で亡くなった場合、遺体を速やかに移動しなければいけません。そんな時、自宅に近く、参列予定人数と予算に合わせた葬儀社を紹介してくれて、その斎場や葬儀会館あるいは自宅にすぐに移送してもらえるところがあります。インターネットで探しておくとよいでしょう。
病院で葬儀社を紹介される場合もありますが、断っても失礼にあたりません。
きわめて特殊な場合で、警察から移動する場合もあるでしょう。その場合にも、指定の警察署に迎えにきて指定の場所に移送してもらえるところもあります。
移送場所が遠距離の場合でも移送してもらえることもあります。移送先が外国でも移送してもらう場合はそれなりの費用がかかります。
海洋散骨という新しい葬儀のスタイル
お墓は必要ありません。宗教・宗派も関係ありません。広い海に故人を送る海洋散骨という新しいスタイルです。墓じまいを検討されているご遺族にも、一つの選択肢かと思います。
全国の海域に対応しています。
海洋散骨には、故人の生前の意向が必要です。東日本大震災で最愛の伴侶が今も帰らない方にも、一つの葬送の形かと思います。
豊富な手元供養品も用意しているので、全てを海へ送り出すのではなく、一部を分骨して身近においておくことも可能です。
一人ひとりGPSを記録した散骨証明証を届けます。
代行委託散骨も個別にお見送りをします。多くの業者は一か所でまとめて行うことが多いのです。
遺骨には六価クロムという有害物質が含まれていますので、そのまま散骨すると海洋汚染につながります。みんなの海洋散骨は、遺骨の専門家が一つひとつ丁寧に取扱い、無害化してから散骨を行います。
葬儀に関連するサイト
葬儀に関連して、お墓や仏壇、遺品整理など、便利なサイトを紹介します。
日本全国のお墓を検索します
菩提寺を持たない方、田舎を持たない方で、お墓を作りたい方いらっしゃると思います。そんな方に便利なサイトを紹介します。
日本全国7,900以上の霊園を掲載しており、都道府県別に、様々な特色・条件で検索・比較ができます。人気ガーデニング霊園や、最近人気の高まりつつある樹木葬霊園、さらにはペットと眠る霊園など、様々な霊園が紹介されています。
また霊園の資料請求・見学予約がWEB・電話で簡単にできます。コールセンターで専任スタッフが無料で相談を受付ています。
全国の仏壇と仏壇店を検索します
都道府県・市区町村から予算にあった希望の仏壇・仏壇店を検索できるサイトがあります。
日本全国8,000店舗以上の仏壇店を掲載していますので、希望の仏壇がみつかることでしょう。
故人の遺品整理サービス
故人の残した数々の遺品を、遺族に代わって心を込めて整理してもらうことができます。生前整理も行います。
次のようなことでお困りの方のお助けになります。
- 遺品整理どうしたらよいかわからない
- 遠方に住んでいるため遺品整理に行けない
- 遺品整理をする時間がない
- 遺品の供養をしてもらいたい
遺品の整理・買い取り、遺品の供養、お部屋の清掃もしてもらえます。
EMEAO!(エミーオ!)は、ご希望の条件に合った優良業者の紹介を受けることができる、
業者さがし代行サービスです。
第三者機関の審査を通過した優良な登録業者500社の中から、コンシェルジュが希望にマッチした業者を厳選し、最大8社・平均4社を紹介します。
また、EMEAO!から業者を紹介した後、実際にその候補の中から発注先を決めるかどうかは依頼者次第です。必ず発注しなければいけないということもありませんので、気軽に利用できるでしょう。