
オクターブ記号と赤のマーカーを消すには
楽譜をスキャンした時に、オクターブの「8」と、この範囲を示す赤いマークが入ってしまいました。 これは、このパートの先頭に合った文字を誤読したためと思われます。 先頭のト音記号の上にある「8」を消そうとしても消えません。こ...
あなたの「・・・したい」を実現しませんか?
楽譜をスキャンした時に、オクターブの「8」と、この範囲を示す赤いマークが入ってしまいました。 これは、このパートの先頭に合った文字を誤読したためと思われます。 先頭のト音記号の上にある「8」を消そうとしても消えません。こ...
スコアメーカーZEROには、挿入した歌詞を演奏する機能があります。この機能を使うとボーカロイドツールとしても利用できて便利です。 しかし実際に使ってみると、不自然のところがあり、まだまだ改善の余地があります。ここでは、実際にスコアメー...
スコアメーカーで、作成した楽譜を演奏(プレイバック)すると、楽器ごとに音量が違って、うまく調和しないことがあります。そのようなときは、強弱記号のプロパティを開いて「ベロシティ値」を調整します。 しかし、ベロシティ値を調整しても反映され...
スコアメーカーのファイル(拡張子sdx)が破壊されることがありました。使用しているのは、スコアメーカーPlatinumです。 ある特定の曲だけ、演奏(プレイバック)すると、次のポップアップが出て、自動的にシャットダウンしてリスタートし...
スコアメーカーを使用していて発見した裏技を、備忘録も兼ねて記しておきます。 チェンバロの数字付き低音の表示と文字化け対応 チェンバロの低音部の下にはこのような数字や記号が入っていることがあります。 これは、ポピュラ...
スコアメーカーで「楽譜認識」は次の4段階で行われます。 ページ登録 パート構成 五線記号 認識実行 この「五線記号」の段階で、小節線が認識されていないので小節線を追加しようとしてできない現象が生じました。 ...
スコアメーカーでピアノを演奏するとき、低音部の伴奏の音が強くてやかましいと感じることがあります。 たとえば、リチャード・クレイダーマンの「星空のピアニスト」の一部です。 これを演奏するとこのようになります。 ...
Youtubeなどでミュージックをフェイズアウトさせると良い効果を実現することがあります。 そのフェイドアウトを、スコアメーカーではどのようにすればよいでしょうか。試してみました。 dim や decresc. などいろいろあり...
スコアメーカーZEROには「音律」を選べる新たな機能が追加されました。これは私が望んでいた機能で、特にクラシック音楽には欠かせないものです。つまり、平均律でなく純正律でハーモニーを楽しめることです。今までも、プロパティーで、和音の各音をセン...
前回、次のブログでスコアメーカーZEROに新しく追加された機能「歌を演奏する」を使った結果をブログで投稿しました。 このとき、歌の発声に不自然さが見受けられました。特に長く伸ばす音が急激にクレッシェンドになり、最後は突き放した...
KAWAI からスコアメーカーZERO の9月30日までの限定版が届きました。 スコアメーカーZEROの売りは、「ボーカル音源」と、楽譜認識の「スマホモード」でした。これまで1か月間の試用版を使っていますが、ボーカル音源は不自...
スコアメーカーZEROでは、スマホでとった楽譜の画像から取り込むことができるようになりました。ビデオを見るとかなりきれいに認識できるような印象がありますので、試してみました。 使用した楽譜は、以前投稿した次の記事と同じスコア(A4に拡...
スコアメーカーZEROでは、歌詞を演奏する機能が加わりました。初めて試してみました。それがこの Youtube です。 月の娘 - YouTube これは、前回の下記投稿のスコアで実際に歌を演奏させたものです。 スコアメーカーで演奏し...
スコアメーカーは、作成した楽譜を演奏させることができます。つまり、DTMの機能もあります。どれくらい実際の楽器に近い演奏ができるのか、試してみました。 楽譜は、かたかわみちおさんの「いつかきっと」という詩集の中にある、「月の娘」という...
スコアメーカーでは、「パート譜の作成」をクリックすると、簡単にパート譜が作られます。しかし、そのまま演奏用のパート譜としては使えません。演奏しやすいパート譜にするには、いろいろやらなければけないことがあります。私が日ごろ実施している手順をま...
スコアが一通り完成したあと音符が正しいかチェックするのに、一音いちおんチェックするのはたいへんですね。自分で打ち込んだスコアならば自身があるからいいけれど、スキャナーやPDFで取り込んだ場合は、どこに誤認識があるかわかりません。ですから、一...
スコアメーカーで長休符変換できない現象に遭遇しました。原因は、変換対象の小節の中に、目には見えない何かが入っていたためと思われます。これは、「マスク表示」しても見えませんでした。 長休符変換とは全休符の続く小節をまとめて表すも...
スコアメーカーでオーケストラスコアをスキャンするか、あるいはPDFで取り込んだ楽譜は、「パート構成」の段階か、または「認識実行」後のプロパティで、パートの楽器に合った音色を設定しないと、演奏した時に正しく演奏されません。 特に移調楽器...
オーケストラ曲の中には、パートによって異なる拍子の曲があります。例えば、ウォルフーフェラーリの「聖母の宝石」第一間奏曲です。 全体は6/8ですが、バイオリンのあの切ないメロディーの部分は、2/4と6/8が交互に出てきます。 ...
KAWAIのスコアメーカーで、ポケット版スコアから、指揮者用のフルスコアを作成する過程をまとめておきます。 使用しているのは、 スコアメーカー Platinum です。 ポケット版スコアをスキャンする ポケット版スコアは、A5...